ぶっちゃけ、茅葺き屋根は京都にもあるのでそこまで感慨がなかった・・・・・・なんて言えないww
皆さん、こんにちは!
raikusです。
いい加減インプレ記事もあげたいのですが、ツーリング記事も溜まる一方で(笑)
無能ですが、私がもう一人欲しいぐらいです。
さて、お盆期間中、東京でお世話になりました、ふぁーさんと一緒に北陸ツーリングに行ってきました。
前々から北陸は行きたいと思っていたので、是非この機会に!
北陸ツーリングの感想は、海鮮物が美味しかった、マジ美味しかった。
一日目は、仕事帰ってからそのまま深夜発で白川郷へ向かうハードスケジュール!
日中は混むこと間違いなしなので、このスケジュールで向かいます!
それでは一日目スタート!
道の駅白川郷に着いたのは、5時でした。
集合時刻は5時半。
珍しく遅刻しないどころか、早く着きすぎるという事態に。
でも、既にふぁーさんは寝ていました。
やはり出来る男は違うぜ!
関西から白川郷へ行くには、名神から中央北陸道で行くのが早いですね。
だいたい5時間ぐらいで行けます。
白川郷、五箇山と続くこのエリアは茅葺きの屋根がある家が密集している地帯になります。
実は日本固有の屋根だと思っていたんですが、海外でもあるんですね!
さすがふぁーさん、編集の手間を省かせるために瞬間移動でぶれを発生させるとは。
今回見ていて恥ずかしい動作は、すべてふぁーさんにやらせるという鬼畜っぷり。
私ブロガーだし、写真撮る係だから仕方ないよね、うん(笑)
こういう昔懐かしい景色が残ればいいのですが、正直この白川郷、観光地化していてなんだかなぁという感想を抱かれずにはいられませんでした。
朝方でこれなんですから、昼間はより観光客でごった返して大変なんでしょうね。
ではでは、茅葺き屋根って結局なんなの?ってことで、かの日本一の学校機関の生徒、または教授も覗くといわれる学術研究サイト「wiki」を覗いてきました。
茅葺きはススキの別名(ススキノではない)
茅葺き屋根は世界で最も原始的な屋根とされており、通常冬になって枯れたものを使用している(植物の水分があると腐ってしまうため)
また、囲炉裏などを室内で使用することにより、煙で燻されることにより耐久性が高められるとのこと。
構造的に三角屋根の形状ですが、これは雨漏りを防止するため。
長所・・・通気性・断熱性に優れる、雨音が小さい
短所・・・寿命が短い(20年~30年程度)、台風などの強風に弱い、火災にも弱い
とまぁ、農業と深く結びついた屋根づくりになっています。
一帯が全部茅葺き屋根というわけでもなくて、もちろんレンガ屋根もありますよ!
白川郷では6時半ごろから町内一帯にラジオ放送が流れまして、町民の何人かはラジオ体操をされます。
あー、日本の夏だわ―って感じがします(笑)
展望台から眺めた景色ですが、普通に街中を散策するよりこちらの方が断然景色がいいです。
夏場なので緑のカーペットですが、稲穂の時期になると黄色で全面が覆われ、とても綺麗な景色になること間違いなしです!
ぜひ行くなら、秋ごろの収穫時期がおススメかと思われます!
白川郷を後にして、まずは荷物を下ろすためにキャンプ場へ。
さてさて、まずはテントを建ててーー???
ぐはぁ、ポンプ忘れた!!!
私のテントはちょっと特殊で空気を入れて建てるタイプなので、ポンプがなかったらもうどうしようもありません(汗
仕方ないので、ふぁーさんのテントで寝泊まりすることに。
いや、ほんと申し訳ない、こんなはずじゃなかったのだ・・・。
富山県といえば、海の幸。
なんと回転寿司屋も新鮮なネタを提供しているのだから驚きである。
今回訪れたのは、すし玉という人気店。
残念ながらお寿司の写真はないのだけれど、とても美味しくて新鮮なネタを提供してくれる美味しいお店でした。
回転寿司がこんなに美味しいと感じたのは、北海道以来です。
海の幸が豊富なところは、ぜひ回転寿司屋もおススメです!
キャンプ場での夜ご飯ですが、焚き火を使った調理に挑戦!
実は焚き火は初挑戦、アウトドアボーイ、ふぁーさんの協力を得て焚き火料理に挑戦。
とはいっても、アルミホイルに具材を入れるだけですがね。
今回使っているのは、ユニフレームのファイアスタンド。
本当にたき火専用で買ったので、調理目的にはあんまり考えていませんでした。
入れたおかずとしては・・・。
・エリンギ
・たまねぎ
・ホタテ
・さつまいも
玉ねぎは丸ごと焼いたのですが、出来上がると独特の甘さがより際立って凄くおいしかったです。
エリンギもやはり最高だった。
一人だと、たき火は正直億劫なところもあるのですが、意外と楽しいものですね。
簡単にできるので、定番化しちゃうかも。
さて、一日目はこれでおしまいです。
疲れていたので、ツーリングする気になれませんでした。
2日目はがっつりツーリングしてます!
コメント
コメント一覧
やはり展望台からの景色が一番ですよね。
また行きたいと思いつつ、日帰りでは若干しんどい距離なので
なかなか行く機会がありませんf(^^;
白川郷は完全観光地化しちゃっててアレですが、
五箇山はどうなんでしょうか…
お返事遅くなって申し訳ございません!
展望台、ここの眺めはいいですね!
惜しむらくは、稲穂が一面の写真を撮りたかったぐらいでしょうか。
絶対奇麗になるはずです。
五箇山も覗いた程度ですがよかったですよ!
ただ、白川郷が有名すぎるのが(笑)